こんにちは。星田会計事務所の木村です。
「なんとか毎年黒字にはなっているけれど、正直ぎりぎり…」
「売上はあるのに、なぜか手元にお金が残らない…」
こういったご相談を受けることがよくあります。
今回は、黒字経営を“継続”するために知っておきたい「会計的視点」についてお伝えします。
1. 会計は「結果」ではなく「経営のナビゲーション」
会計=過去の数字の記録、と考えがちですが、それだけではありません。
会計データを「未来の経営判断」に活かしてこそ、本来の価値があります。
黒字経営をしている会社は、月次の試算表や資金繰り表をもとに、
「今どこに向かっているか」「現時点で何に注意すべきか」を常に確認しています。
月次決算を習慣化すると、問題点に早く気づき、軌道修正がしやすくなります。
2. 「利益」と「お金の残り」は違う
黒字なのにお金が足りない…という声の原因の多くは、
「利益」と「キャッシュフロー(お金の流れ)」の違いを理解していないことにあります。
たとえば、売上はあっても回収が遅れれば、資金繰りは苦しくなります。
また、設備投資や借入金返済などは利益に反映されませんが、現金は確実に減ります。
利益とキャッシュの両方を管理する視点が、安定経営には不可欠です。
3. 利益を出しやすい「構造」をつくる(+人件費の視点)
黒字を継続している企業には、いくつかの共通点があります。
-
固定費(家賃・人件費など)をなるべく抑えている
-
利益率の高い商品・サービスに力を入れている
-
無駄な在庫を持たない、回転率の高いビジネスモデルを採用している
ここで特に注意したいのが「人件費」の扱いです。
現在、多くの企業が人手不足に悩まされており、採用や人材の確保は経営課題のひとつです。そのため、人件費は単に“削るべきコスト”ではなく、将来の成長に向けた投資と捉える視点も必要です。
たとえば、
-
生産性の高い人材にはしっかり報いる
-
業務効率化によって残業や無駄な人件費を減らす
-
社員の定着率を高めることで、採用コストを抑える
といったバランスのとれた人件費管理が、長期的な黒字経営の基盤となります。
4. 税金対策も「未来への投資」に
「節税しすぎて資金繰りが苦しくなった」なんて本末転倒なケースもあります。
大切なのは、単なる税金逃れではなく、「キャッシュを残しながら健全に利益を出す」こと。
税理士や会計事務所と連携して、
・必要な投資
・適切な経費計上
・資金調達のタイミング
をバランスよく判断することが、強い会社づくりにつながります。
5. 経営者こそ「数字に強くなる」
会計や税務は専門家に任せるとしても、経営者自身が数字に関心を持つことは不可欠です。
少なくとも、次の3つの数字は毎月確認するようにしましょう。
-
月次の売上と粗利益
-
経常利益(本業でどれだけ儲かっているか)
-
銀行残高と資金繰りの見通し
数字を「経営の言葉」として使えるようになると、判断の質が格段に上がります。
まとめ:数字に強い経営が会社を強くする
黒字経営を「一度達成する」ことよりも、「続ける」ことの方が難しい時代です。
だからこそ、会計を経営の道具として活かし、数字に基づいた判断を重ねていくことが大切です。
「うちの経営、これでいいのかな?」と感じたら、どうぞ星田会計事務所までご相談ください。
一緒に、持続可能な黒字経営を目指していきましょう!